25. 大地の芸術祭(2000年)

English version is available here.

大地の芸術祭・越後妻有アートトリエンナーレの基本コンセプトについて、それがどのように定義されたのか、あるいは十分な議論がされたのか否か、当時の資料などをもとに検証したい。

当時行われた議論を検証する鍵となる記録が私の手元に残されている。1つは2000年7月に表参道・新潟館ネスパスで行われた展示「越後、妻有郷からつまりのこころ」の資料。もう1つは同展の中で行われたパネル・デイスカッション「中山間地・妻有に未来はあるか!──自然に内包される人間」の資料である。

展示「越後、妻有郷からつまりのこころ」では《新潟妻有郷のエコロジカル・プランニング》と題し、「それぞれの地域が有している自然的社会的条件を地域固有の資源(財産)目録として体系的に整備を行い、長期的な視点に立って、地域の資源を生かした土地利用や地域振興の効果的な展開を総合的・計画的に図っていくことが求められています。そのことを確認するために新潟妻有郷のエコロジカルな資源台帳を総覧し、地域理解の向上に資するものです。」とする大地の芸術祭の基本的なコンセプトを説明するための資料が筆者及び株式会社リジオナル・プランニング・チームにより整備・展示された。エコロジカル・プランニングでは、農林地の改廃、水資源の保全、防災、環境保全などの問題点を地域行政に課せられた課題として問題提起している。

また、このパネル・デイスカッション「中山間地・妻有に未来はあるか!──自然に内包される人間」が学際的なメンバーでおこなわれたことは重要である。以後、四半世紀に近い芸術祭の歴史の中で、こうした学際的な検討の機会はなかったと記憶している。

さて、こうした問題提起に対して、芸術祭はどのように対応してきたのかを具体的にみてみる。2000年の第1回大地の芸術祭に企画したプロジェクト、《川はどこへいった》がある。この企画がその後の大地の芸術祭の方向付けをしたと言われている。基本となるコンセプトはこうだ。前述の越後妻有の財産目録から地域の貴重な財産である水資源(信濃川の流況)の変化が明らかになっている。この変化に着目する。越後妻有の長い歴史は自然の摂理との戦いであり、時には自然の恩恵・滋の享受でもある。自然との関わりから地域の歴史を学ぶことができると考えたことが《川はどこへいった》となったのである。これが越後妻有の皆さんに直接的に語りかける最善の方策であると考えたからだ。

しかし、案の定と言うべきか、計画に対する地域の皆さんの反応は圧倒的に「否」だった。「企画の意図はわかるが、地域の貴重な財産である田んぼにはいかなる理由があろうとも部外者の立ち入りはありえない」ということだった。成田の空港設置反対闘争を彷彿とさせる事態となった。これが、私が知る限り、後にも先にもたった一度の熱のこもった数十人規模の住民説明会であった。そこで不思議なことがあった。旧中里村のコメ農家で、ただ1人企画に反対しなかった南雲昇氏が「自分の田んぼでやって見せるから」ということを条件にして、ようやく旧中里村の同意をとりつけることができたのだ。

その後は河岸の崩落、侵食といった信濃川の歴史と人の営み、土石流、地震災害といった自然災害対応、最近では急激に進行する工業振興とそれに対応した市町村合併など、農業の衰退を伴う過疎化など、地域の人々の関心に沿ってテーマが変化してきている。

この際、付記しておきたい3つの試みがある。まず1997年に代官山アート・フォーラムで開催された《環境と表現》展である。ここでは「美術の固定的・因習的な視点からより広範な世界へと視野をひろげて、美術を広範な視点によって眺めようとすることで、従来の美術的な慣習への再考を促す」ことを試みている。

問題視され始めていたエネルギー問題、特にその供給ルートに着目した、後の《脆弱な地域》シリーズの先駆けとなる関東・東北地域の原子力発電所についての地域の不安感を提示しており、それが東日本大震災発災(2011年)の14年前の1997年に開催されていることは特記すべきである。ここでは関東から福島第2原子力発電所までの送電ルートが明示された“脆弱な地域・北関東・東北”となっている。

《脆弱な地域》シリーズはその後、東京、イル・ド・フランス・パリ、アキテーヌ・ボルドーの各地で原発送電網が継続的に明示、公開、作成され今日まで続いているテーマである。

合わせて2007年の東京都現代美術館での《東京0メートル》〔東京湾平均潮位TP(海抜±0m)〕と、そのカウンターパートとして企画・展示された《栗の木排水機場は新潟近代農業土木の原点となった》〔水と土の芸術祭、2009年、新潟市、日本海水面NP(海抜300mm)〕は、東京湾─新潟湾の一対で比較・評価されるべきものだろう。そうした意味から、栗の木排水機場は歴史的な遺構であり、今も残るプロジェクトの潮位表示と一体として保存・展示すべきと考える。

東京都現代美術館の個展では、隣接している同館一体地区が昭和20年代前半に発災に発生したアメリカ女性名を冠したキャサリン台風、キテイ台風・洪水が、この地・東京の下町で俗に言う0メートル地帯を襲った水害の実測水位の記録から、それを美術館のサンクン・ガーデンに移設した0mを基準(TP±0東京湾平均潮位0m)に往時の浸水水位記録を同館の巨大なガラス面に実寸で表示した。この地で実際に洪水を経験した世代の人々に注意を促した。この展示について、当時の読売新聞一面のコラム「編集手帳」でこの地の貴重なハザード情報の新種としてとりあげており、一般の関心を呼んだことは特記すべきであろう。

合わせてこの地の近世の土地利用の歴史について昭和10年頃まで木場公園は現在の新木場あたりのような海岸線が入り込んでいて、公園地区は入江で“海苔シビ”による養殖が盛んであった史実に習い、その様相をインスタレ-ションしている。

さらに瀬戸内海の海流エネルギーに着目した《潮流の中の島々》(瀬戸内国際芸術祭、2015年)では潮力に視点を置いている。また、《淀川はかつてここを流れていた》(水都大阪、2009年)ではかつての淀川の流路と土地利用の時代格差が見える興味深い比較評価を表現している。

自然災害に関連するするプロジェクトとしては、2011年3月の長野県北部地震で生じた土石流により埋没した津南町辰ノ口トヤ沢の災害跡地の検証した《土石流のモニュメント》(大地の芸術祭、2015年)がある。このプロジェクトでは、地震により発生した16万立法メートルの岩塊による土石流が国道353号を埋没した災害跡地を検証した。

同じく津南町での《驟雨が来る前に》(大地の芸術祭、2024年)では中津川の清水河原の流路変遷と昨今の水資源の維持管理を鈴木牧之の『秋山記行』から往時との比較で検証。次回以降、牧之の旅程に合わせて中津川の上流を越後から信濃へ移動しながら追体験をするプランとしている。

石川県珠洲市での《偏西風》《対馬海流/リマン海流》(能登国際芸術祭2021)の検証もあわせ、次回からのプランは、長野県大町市での高津川流域の七倉ダムサイトでの風向、水文の評価は今後、近傍の黒部ダム(川水系)との関わりを《北北西22.5°に進路を取れ》の続編として環境の同存性の検証を次次回以降で予定。22.5°方向に富山湾を介して能登・珠洲があるという地域資源の同存性に着目し、「偏西風がキーか? なぜ22.5°方向なのか?」を検証する。

ここに例示した作業は、いずれも超アート、否アート、非アート、氾アートとして定義されるべきものだ。さらに、こうした諸プロジェクトを清津倉庫美術の展示計画の改定に、どのように反映させてゆくか? 再考の余地がありそうだ。

注:上記に記載された企画・デイレクションはいずれも北川フラム氏によるものである。

Echigo-Tsumari Art Triennale, 2000

I aim to verify the core concept of the Echigo-Tsumari Art Triennale, how it was defined, and whether sufficient discussions were held at the time, based on materials from that period.

Key records that shed light on the discussions held back then are in my possession. One is the material from the exhibition “The Heart of Tsumari” held at Omotesando Niigata-kan N’ESPACE in July 2000. The other is the material from the panel discussion “Is There a Future for the Mountainous Region of Tsumari? ── Humans Encompassed by Nature,” conducted as part of the same exhibition.

The The Heart of Tsumari” exhibition featured a comprehensive ecological planning document titled “Ecological Planning of Niigata Tsumari Region.” This document was designed to illustrate the fundamental concept of the Echigo-Tsumari Art Triennale, stating, “Each region must systematically organize its natural and social conditions as an inventory of unique regional resources (assets) and, from a long-term perspective, pursue comprehensive and strategic development that leverages regional resources for effective land use and regional promotion.” This material was prepared and exhibited by the author and the Regional Planning Team Co., Ltd. The ecological planning addressed issues such as the alteration of agricultural and forest land, water resource conservation, disaster prevention, and environmental preservation as challenges to be tackled by regional administration.

Moreover, it is significant that the panel discussion, “Is There a Future for the Mountainous Region of Tsumari? ── Humans Encompassed by Nature,” involved an interdisciplinary group of participants. In the nearly quarter-century history of the Triennale since then, I recall no other occasion for such interdisciplinary examination.

Next, we examine how the Triennale has specifically responded to these challenges. One project planned for the first Echigo-Tsumari Art Triennale in 2000 was “Where Has the River Gone?” This project is said to have set the direction for subsequent Triennales. The fundamental concept was as follows: From the aforementioned inventory of the Echigo-Tsumari region, the change in the water resources (flow of the Shinano River), a precious asset of the region, was highlighted. Focusing on this change, the long history of Echigo-Tsumari is characterized by the struggle with natural principles and, at times, the enjoyment of nature’s blessings. The idea was to learn the history of the region through its relationship with nature, which led to the project “Where Has the River Gone?” This was considered the best way to communicate directly with the people of Echigo-Tsumari.

However, as might have been expected, the local community overwhelmingly opposed the plan. They said, “We understand the intent of the project, but under no circumstances can outsiders enter our precious rice fields.” This situation was reminiscent of the anti-airport construction struggles in Narita. To my knowledge, this was the first and last time a heated town hall meeting with dozens of residents was held. Interestingly, Mr. Noboru Nagumo, a rice farmer from the former Nakazato Village who was the only one not opposing the project, agreed to allow the project on his rice field under the condition that he would demonstrate it himself. This led to the eventual approval of the former Nakazato Village.

Since then, themes have evolved according to the interests of the local people, including riverbank collapse, erosion, the history of the Shinano River and human activities, debris flows, earthquake disasters, the rapid progress of industrial development, and the corresponding municipal mergers, as well as depopulation accompanied by the decline of agriculture.

Three initiatives should be noted. First, the “Environment, Expression” exhibition held at Daikanyama Art Forum in 1997 aimed to broaden the perspective of art beyond fixed and conventional views and encourage a rethinking of traditional artistic practices. This exhibition was significant in addressing emerging energy issues, particularly the supply routes, which later led to the “Fragile Regions” series highlighting concerns about nuclear power plants in the Kanto and Tohoku regions. Notably, this exhibition was held in 1997, 14 years before the Great East Japan Earthquake in 2011. It mapped the power transmission route from the Kanto region to the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant, highlighting the vulnerability of the Kanto and Tohoku regions.

The “Fragile Regions” series continued to be exhibited in Tokyo, Île-de-France (Paris), and Aquitaine (Bordeaux), illustrating and publicizing the nuclear power transmission network.

Second, the 2007 “Tokyo Zero Meter Zone” exhibition at the Museum of Contemporary Art Tokyo, featuring the Tokyo Bay Average Tide Level (TP ±0m), was paired with “Kurinoki drainage pumping station became a legendary symbol of Niigata modern agricultural civil engineering.” at the “Water and Land Niigata Art Festival” in 2009. These should be evaluated together as they compare Tokyo Bay and Niigata Bay. The Kurinoki Drainage Pumping Station is a historical structure that should be preserved and exhibited as part of the project, along with the tidal level indicator.

In the solo exhibition at the Museum of Contemporary Art Tokyo, the measured water levels from floods caused by the 1940s typhoons Katherine and Kitty, which inundated the so-called zero-meter zone of Tokyo’s lowlands, were displayed on the large glass surfaces of the museum’s sunken garden at the zero-meter baseline (TP±0 Tokyo Bay Average Tide Level). This was intended to raise awareness among the generation that experienced the floods. The Yomiuri Shimbun highlighted this exhibition in its editorial column as valuable hazard information, which drew public interest.

Additionally, the history of land use in this area until the 1930s shows that Kiba Park was an inlet, similar to today’s Shinkiba area, where “nori-shibi” seaweed farming was thriving. This historical aspect was re-created as an installation.

Third, the “Islands in the Tidal Current” project at the 2015 Setouchi Triennale focused on tidal energy in the Seto Inland Sea. The “Yodo River Once Flowed Here” project at the 2009 Water City Osaka festival illustrated the historical differences in land use and river routes of the Yodo River.

A project related to natural disasters was “A Monument of Mudslide,” which examined the disaster site of the landslide caused by the March 2011 Northern Nagano Prefecture Earthquake that buried Toyazawa in Tsuunan Town with 160,000 cubic meters of rocks, blocking Route 353.

In the same Tsunan Town, the 2024 project “Before the Rain” compared the changes in the course of the Nakatsugawa River and recent water resource management with Bokushi Suzuki’s travelogue, “Akiyama Kikou.” Future plans include retracing the journey described in “Akiyama Kikou” from Echigo to Shinano along the Nakatsugawa River.

The “Westerlies” and “Tsushima Current / Liman Current” projects at the 2021 Noto International Art Festival in Suzu, Ishikawa Prefecture, and the upcoming project at the Takatsugawa Dam site in Omachi City, Nagano Prefecture, will evaluate wind directions and hydrology. This project, “Set Course to North-Northwest 22.5 Degrees,” will be followed by further examinations of environmental coexistence, highlighting the regional resource connectivity from Toyama Bay to Noto and Suzu.

These projects should be defined as super-art, non-art, anti-art, and pan-art. Additionally, incorporating these projects into the revised exhibition plan for the Kiyotsu Soko Museum of Art remains a topic for reconsideration.

Note: All the projects and directions mentioned above were led by Mr. Fram Kitagawa.