2つの小貫(こつなぎ)集落

2020s

本プロジェクトのカタログ

消えた集落 ─ 閉村の碑からよみとくもうひとつの理由 
昔はみんなたのしかった ─ 文化人類学手法によるフィールド・ワークから
English-Vanished village Kotsunagi in Matsudai
English-It was all fun in the past Kotsunagi in Tobitari-Nakajo
Français-Le village disparu Kotsnagi Matsudai
Français-Village de Kotsunagi Nakajo Tobitari

イントロダクション

十日町市にかつてあった2つの「小貫」という集落を対象としています。ひとつは旧松代町にあり、もう一つは信濃川の対岸にある旧中条の飛地にありました。
「小貫(こつなぎ)」という地名には、大道と小道、集落と集落を繋ぐ交通路の要や峠から降りた地点という意味があり、交通の一服休みの場所に立地した集落と考えられます。
2か所とも平成4年と平成19年に閉村となっており、それぞれ400年、800年の在住の“証し”が「碑文」などとして遺されています。<
それぞれの集落は数百年の長きにわたって、地域の自然環境に適応しつつ、農業や暮らしを創意工夫し、それぞれの集落の歴史・文化を築いてきました。また、こうした各地区独自の農業や暮らしの多様性が、地域全体の生態系を支えるとともに、自然災害や社会環境の変化への適応力を高めてきました。
昭和時代の国策である戦後所得倍増論に共鳴され村を離れる人後断たずとあり、また、平成時代の市町村の大合併による各地区の共同施設等の統廃合が進むなど地域コミュニティが崩壊し農業生産性が衰退し集落として立ち行かなくなった理由なども「閉村の碑」の碑文や土地利用の跡などに垣間見ることができます。
こうした中、近年、種苗の知的財産権の保護を目的に「種苗法」が改正され、各地域の農家が伝統的に維持してきた独自の「自家増殖」が制限されるなど、農業の多様性の維持が困難になることが懸念されています。産業や経済のグローバル化が進み、気候変動問題が顕在化する今日、地域農業のかつての多様性が持続可能な発展に寄与してきた役割をもう一度見つめ直していくことが大切です。

消えた集落 ─ 閉村の碑からよみとくもうひとつの理由

旧松代町の小貫という集落名には、小さな集落を峠道などが集落の中心にあって二分するように尾根を境にして集落が点在して寄り添っていた名残であると考えられています。
尾根の生活道路の中心とする集落は、地形条件からそう呼ばれてきたようです。
斜面地が多いということは耕作地が限定されます。坂地が多いこうした地形の跡地では灌漑用水路が複雑となり、労働条件が過酷になり、耕作が制限されます。耕作の限定は当然、集落の経済、流通、商圏、交通、交流にも影響がでてきます。
さらに、国道353沿いにあった、かつての集落間の村道が隣町の柏崎市方面に延びており商圏が北西の海側に向かっていたことが明らかになっています。
国道353号沿いに「閉村の碑」があります。かつての村道、現国道353号は尾根筋に沿っており、かつての集落もここを目安に他集落とつながっていました。
気象条件の特徴としては冬の季節風の影響が挙げられます。集落の尾根付近では冬時期の北西季節風の影響が著しく積雪にともなって集落の耕作、交易といった日常生活が制約されることが考えられます。
国道353号沿いの「閉村の碑」がある位置を中心に、かつての小貫集落があったと推定されます。この集落の家々の配置図が残されています。坂地に点在する家々の位置関係がよくわかります。
家の間にはわずかな平地を利用した圃場があり、そこで農耕馬による耕作、は行列、馬耕、田打ちなどの様子が昭和35年~36年の映像として残されています。そこには前述の坂地形、狭小な圃場の跡地、溜池跡がみてとれます。

「閉村の碑」に刻まれた碑文からもこの集落が置かれてきた自然環境的、地域社会的、文化的、経済的な状況を知ることができます。さらに、集落の東端には「慈」と刻まれた碑があり、「雄大な自然や豊かな緑の大地、みんなの笑顔と思いやりで先人が拓いたこの土地を守ってください」という「ねがい」といったたった一文字の碑文として遺されています。こうしたことからもこの集落が置かれてきた数百年の長きにわたる歴史・文化の状況と集落として立ち行かなくなった理由を垣間見ることができます。

今回のインスタレーションではこの二つの閉村の碑を中心として、集落のありし日の状況を、各家の家号を四寸柱に記号して設置、この地の最も特徴的と考えられる過酷な自然現象の一つとして冬季の北西の季節風の証しとして吹き流しを設置します。閉村の碑、屋号、吹き流し、鰍(かじか)沢に至る斜面地、狭小な圃場跡などから「消えた集落」の過去四百年の歴史の経過を表現できればと考えています。

植物分布と食物連鎖(松代)

地域に生育する植物には、昔に植えられたり、生えてきたりした樹木をはじめ、人々の離村後に植えられた樹木、田畑や住宅跡の荒地に自然に生育してきた植物など、多種多様です。こうした植物の状況を見ることにより、地域の環境や歴史、文化を知ることもできます。ここでは、津南町にある志賀庭花園の志賀孝さんの協力により、小貫集落に生育している主な植物について現地で調査しました。

これらの植物の分布(上図)と実際の樹木等に樹種名を記したカードを貼っています。また、これらの植物の特徴(昔からの利用され方など)をカードにし、本プロジェクトのカタログに示しています。地域を知る参考にしてください。

このように、閉村の碑や樹木の分布、植物の特徴などから、地域の環境や歴史、文化を知ることができます。これらの情報は、地域の未来を考える上で貴重な資料となり、次世代への伝承や教育に役立てることができます。

また、現在は閉村となってしまった小貫集落においても、地域住民や関係者が集落の歴史や文化を継承し、復活させる取り組みが行われていることがあります。地域資源を活用して観光やイベントを開催し、集落の魅力を再発見することで、地域の活性化や再生につながる可能性があります。

このような取り組みを通じて、閉村となった集落の歴史や文化が忘れられず、地域の継続的な発展に寄与できることを願っています。小貫集落の過去から学び、現在の地域課題に対処し、持続可能な未来を築くために、地域住民や関係者が一丸となって取り組むことが重要です。

lo-3-DSC_0144
lo-DSC_0127
Page1object16
Page2object19
Page3object22
Page4object25
Page5object28
Page6object31
Page6object32
Page7object35
Page8object38
Page9object41
Page9object42
Page10object45
Page10object46
Page11object49
Page11object50
previous arrow
next arrow

ドローン映像(松代)

昔はみんなたのしかった ─ 文化人類学手法によるフィールド・ワークから

飛渡・中条の小貫集落は、こうした社会情勢が進行する中で、平成16年10月の新潟県中越大地震が契機となり、離村が相次ぎ、同19年に閉村に至っています。
遺されている村史や郷土史などによると、小貫集落の人口は江戸時代の元禄5年(1692年、人口20人)との記載があり、明治10年には人口が112人との記録がありました。以降、昭和45年~60年にかけて人口は80~38人で推移していました。戦後の昭和22年には、集落の最高人口として世帯数20戸、人口185人、子供50人と記録されています(国勢調査)。閉村時には4世帯12人まで減少していました。
ここには長い郷土史を通して様々な共同施設が設置されており、興味深いものがあります。
農協(小貫農協・昭和33年)、共同作業場、診療所、養魚池、小学校、共同竈、神社、農道、墓地、簡易郵便局、寺院、発電用の取水堰、石積み橋梁、植物(樹木・樹種)、自然災害(洪水、地震)、明治時代の感染症の“はやり”などです。
この明治12~13年のコレラ、腸チフスといった感染症の発生と神社との関わりについては、コロナ禍の時節柄大変興味深い記録が残されています。
今回のプロジェクトでは、こうした過去の集落のあり方やそのための施設を文化人類学的な調査手法によって、往時の集落の平和な暮らしの歴史を明らかにしようとするものです。
まず、集落の中心で経済社会生活の要であった農協建屋があったと思われる地点を中心として直径300メートルの範囲で、集落の往時の表土面を露出させ、旧集落や暮らしの痕跡を見つけることが、本調査の目的です。
この農協跡のすぐそばには、人々の離村を決定づけた中越地震によって生じた地割れの跡も見ることができます。
当時の地形、傾斜、植物、敷石、養魚池、竈、広場、寺社、墓地、御堂、村道跡、平成16年の新潟中越大地震時の地割れ跡などはほぼわかっておりますが、すでに消滅してしまった多くの事物についても、今後、調査していくことが望まれます。

Page3object34
Page3object35
Page4object38
Page4object41
PlayPause
previous arrow
next arrow

コミュニティのあり方を探るために、ここでは往時の集落住民の村内での日常生活の往来の跡を遺している小路を辿り、黄色いポールで再現してみました。
こうした共同社会生活のしきたりは基本であり、人類学上の時代区分の目安となる葬送の慣習について、土葬か火葬かは現集落の長老からは確証を得られませんでした。
ただ、葬送で骨を喰む慣習があったことは確かめることができました。今後の調査で明らかにされるべき課題は多岐にわたっています。

lo-1-DSC_0263
lo-2-DSC_0057
lo-3DSC_0178
Page1object21
Page2object26
Page2object27
Page3object30
Page4object33
Page4object33
Page5object36
Page6object39
Page7object42
Page8object45
Page7object42
DSC_0056
PlayPause
previous arrow
next arrow

食物分布(飛渡・中条)

地域に生育する植物には、昔に植えられたり、生えてきたりした樹木をはじめ、人々の離村後に植えられた樹木、田畑や住宅跡の荒地に自然に生育してきた植物など、多種多様です。
こうした植物の状況を見ることにより、地域の環境や歴史、文化を知ることもできます。ここでは、津南町にある志賀庭花園の志賀孝さんの協力により、小貫集落に生育している主な植物について現地で調査しました。

これらの植物の分布(上図)と実際の樹木等に樹種名を記したカードを貼っています。また、これらの植物の特徴(昔からの利用のされ方など)をカードにし、本プロジェクトのカタログに示しています。地域を知る参考にしてください。

中央の農協跡には、休憩できるようにテントが設営されいます。
黄色や青の小旗のついたポール沿いの小径に、集落の建物跡や主な樹木等に屋号や植物名、場所の説明などの看板が立ててあります。木陰の小径を歩きながら、探してみて下さい。
また、「小坂」跡は眺望が開けています。小貫集落の眺望を楽しんで下さい。

ようこそ小貫へ 庭野三省さん(小貫集落元住人)より

ようこそ小貫(こつなぎ)のアート(「昔はみんなたのしかった」磯辺行久・作)にお出でいただき、ありがとうございます。

小貫は平成19年に中越地震(H16)の影響で、最後まで村を守ってくれた家(3軒)が離村し、閉村しました。しかし廃村ではありません。元住民は山菜採り、畑の野菜づくり、米作り等々、頻繁に小貫に通っているからです。また小貫の奥には枯木又集落がありますので、車の往来もそれなりにあります。

小貫は、実は上村と下村に分かれています。集落の発祥は不明なのですが、元禄5(1692)年には、まず下村に戸数2軒、人口20人という記録が残っています。苗字は春川と庭野です。やがて庭野家が上村に分家して、軒数を少ずつ増やしていきます。

昭和22年には戸数20軒、人口185人(内訳 大人135人 子供50人)とピークを迎えます。わずか20軒で子供が50人です。少子化が現代社会の大きな問題の一つになっていますが、「子供が50人」は、この令和の少子化時代に対して実にインパクトです。

小貫の歴史で忘れてはならないことは、旧中条村で最初の農協ができたことです。また冬季分校も明治の後半にありました。小貫には時代の先を見ることができた先人がいたからです。

上村を歩いてみれば分かることですが、道が環状風になっています。環状になっているので、コンパクトに家がまとまっています。冬の豪雪を考えると、この方が道踏みに都合がいいのです。かんじきをつけて、村の道踏みを分け合っていました。こうやって、協力して厳しい冬を乗り切っていました。日本人の『和の精神』をこういう点からも考えることができます。

今回、集落内の草刈りや雑木伐採をし、村道を復活させ、それに沿って磯辺アートの特徴である黄色い太ざおのポールが立てられています。このポールを目印にしながら、集落内をのんびりと歩いて見て回って下さい。またポイントポイントにはキャプション(短い解説文)をつけました。それを読みながら歩いて回ると、昭和の頃の「昔はみんな楽しかった」の意味が伝わるかと思います。

さらに家の跡には屋号も示しました。まだしっかりと残っている家、雪のため崩れた家、草に覆われた家と、さまざまですが戦後の昭和30年代までは、貧しいながらも村人は助け合いながら、楽しく共同生活をしていたことが想像できます。

小貫の下村の神社脇には、新潟県指定文化財の大杉(樹齢約800年)があります。前々回、そこに小貫の800 年の歴史を感じさせるアートが飾られました。指定こそなっていませんが、上村には欅と桂の巨木があります。特に桂の巨木はこの辺では珍しく貴重です。全国には45本の桂の巨木が文化財として登録されていますが、この小貫の桂の巨木はそれらにひけをとりません。小さな村に巨木が3本もあるのは、それだけ小貫に歴史があったことを示唆します

なお道を示すために立てたポールについている旗の色に注目して下さい。黄色と青の旗は、ウクライナの国旗を連想させます。大地の芸術祭は、まさに平和のお祭りです。ポールや旗を見ながら、一刻も早く戦争が終わること共に祈りたいと思います。

ドローン映像(飛渡・中条)